先日頂戴した神棚をリビングルームに設置した。
小型のものなので、五寸釘を壁に打ち付けて、そこにこんな風に掛けるだけだ。
これじゃぁ、神棚が殆ど見えないし、御朱印帳がちょっとした振動で落ちてくる。 さてどうしたものか・・・。
それはさておき、まず神棚の中に奉る肝心のお札を入手しなければ。以下に、神棚にお札を奉るノウハウが書かれているサイトを紹介しておく。
http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/ohuda.htm
http://www.daikokuya-b.co.jp/kamidana.html
早速、うちの氏神様にあたる神社に向かい、神宮大麻と氏神神社のお札を入手。〆て1,300円也。宮司さんに、豊受大神宮のお札はないのか尋ねると、正式にはそのお札も奉るのだが、神宮大麻と兼用で全く構わないというようなことを言われたので、うちは豊受大神宮のお札は省略することにした。あとは、崇敬神社のお札を入手するだけである。
ちなみに、神棚は南か東向きに(神棚が南か東を向くように)設置するとされているが、我が家は家の四隅・・・角が東西南北を向いているので、南東を向くように設置した。

うーん、小さい。分かっちゃいたけど、小さい。小さいと言うよりは、狭い。供え物なんて絶対載せるスペースがないし、宝くじだとか御朱印帳を載せるスペースもない。
しかし、強引に載せてみた。こんな感じだ。

それはさておき、まず神棚の中に奉る肝心のお札を入手しなければ。以下に、神棚にお札を奉るノウハウが書かれているサイトを紹介しておく。
http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/ohuda.htm
http://www.daikokuya-b.co.jp/kamidana.html
早速、うちの氏神様にあたる神社に向かい、神宮大麻と氏神神社のお札を入手。〆て1,300円也。宮司さんに、豊受大神宮のお札はないのか尋ねると、正式にはそのお札も奉るのだが、神宮大麻と兼用で全く構わないというようなことを言われたので、うちは豊受大神宮のお札は省略することにした。あとは、崇敬神社のお札を入手するだけである。
ちなみに、神棚は南か東向きに(神棚が南か東を向くように)設置するとされているが、我が家は家の四隅・・・角が東西南北を向いているので、南東を向くように設置した。