鳥居を探し求め歩くということは、『=神社を訪れる』ではないけれど、『≒神社詣でする』ことではあります。折角、神社に行くのなら、その証の一つとして御朱印を頂くのも悪くないと前から思っていました。(この辺は、加門七海さんの影響が大きいです。)
数週間前、思い立ってそれを実行すべく、まずは御朱印帳の入手を試みましたが、文具系のネット通販などでは見当たるものの、何某かの神社の御朱印帳というものはネット販売されていないようでした。
それでは・・・と、地元のやや大きめの神社にも行きましたが、特製の御朱印帳は置いていない・販売していないとのこと。
宮司さんの話によると、結構大きな神社じゃないと販売していないのでは?それよりも、文具屋に行けば買えるよ、とのこと。 でも、どうせなら、せめて初めての御朱印帳は地元の神社オリジナルのものが良いと意地になってきて、それなら“地元”の範囲を広げて、福岡県エリアで入手することにした。(ま、同じ筑前ではあるしね。)
数週間前、思い立ってそれを実行すべく、まずは御朱印帳の入手を試みましたが、文具系のネット通販などでは見当たるものの、何某かの神社の御朱印帳というものはネット販売されていないようでした。
それでは・・・と、地元のやや大きめの神社にも行きましたが、特製の御朱印帳は置いていない・販売していないとのこと。
宮司さんの話によると、結構大きな神社じゃないと販売していないのでは?それよりも、文具屋に行けば買えるよ、とのこと。 でも、どうせなら、せめて初めての御朱印帳は地元の神社オリジナルのものが良いと意地になってきて、それなら“地元”の範囲を広げて、福岡県エリアで入手することにした。(ま、同じ筑前ではあるしね。)
で、今日、博多に行く用事があったので、その帰りに大宰府天満宮に立ち寄り(民間の駐車場代¥500)、 天満宮で念願の『特製御朱印帳』(¥1000)を購入。早速、社務所に行って宮司さんに御朱印を頂きました。お礼(料金)は気持ちでいいと言われ、大体300円を払う人が多いとのことでしたが、記念すべき初回ですし、嬉しさも手伝って、私は500円を支払ってきました。
そうそう、知りませんでしたが、こうも言われました。
御朱印帳の1,2ページ目は、伊勢神宮の内宮と外宮でそれぞれ御朱印を頂いてください、と。
なので、大宰府天満宮で御朱印を頂いたページは3ページ目です。
あと、絵馬にも鳥居の絵がデザインされていたので、これも購入してきました。確か500円だったかと・・・。
これじゃ、通販で購入しても、金額的には変わらなかったかも・・・。
大きな地図で見る