ヤマト糊を調合したものと正麩糊とで、千社札の貼り比べをした。
作り方が悪かったのかもしれないが、正麩糊は貼り付き方が今ひとつ・・・。あとで見直したら、札の縁が波打ったように浮き上がった部分なんかが見られた。水分が多過ぎたのだろうと思うが、今後はヤマト糊で貼り付けていくつもり。
その後、先日作ってもらった貼り棹を使って、家の軒下に千社札を貼る練習。想像以上にやり難い。もうこんなもの使わないでおこうかと思ったが、何とか成功。それから、市内の某神社に赴き、実際に納付してみた。意外と良い塩梅で貼り付けることができた。
2007年12月16日日曜日
ヤマト糊と正麩糊とで貼り比べ/貼付練習
date
12/16/2007
ラベル:
千社札
2007年12月15日土曜日
正麩糊調合
深夜、正麩糊を作ってみた。作るという表現は間違っているかもしれない。正しくは、糊を炊く?とでも言うのだろうか。
それはさておき、件の正麩糊1袋から粉末状の糊を鍋に出して、5~6倍の体積の水を加えて煮立てた。その間、付きっ切りで。四六時中、掻き混ぜていないと、鍋底や側面に糊がこびりつき、焦げ付きそうだからだ。丁度、葛や片栗粉を煮立てているような感じだと思ってもらえればよい。
で、ドロドロの状態になるので、これを別の容器に移してみた。しばし時間を置いて、冷えたところで確認すると・・・固まってる(+_+)。葛餅とかゼリーみたいに。。。
再度挑戦。
先ほど失敗した『葛餅』を鍋に入れて、更に7~8倍の水で煮立てた。今度は途中から掻き混ぜず、鍋底で焦げ付く少し手前くらいの適当なタイミングで火を止めた。鍋の中では、水っぽい部分と、ゲル状の部分とに分離している。つまり、ドロドロの葛餅が底に溜まっている状態で、同時に上澄みも存在している状態だ。
実は以前、正麩糊を使う際は、煮た後に上澄みを採るか、捨てるか、ナントカ・・・と聞いたことがあったので、それを思い出して上澄みを採ろうとしたのだけど、あまりにも水っぽいので本当にこれを糊として使うのか?と訝しく思っていたら、少しずつ冷えてきて、その水っぽい上澄みが次第に粘っこくなってきた。
なるほどと思いつつ、これを別容器に移して、札貼付に使ってみることとする。
date
12/15/2007
ラベル:
千社札
2007年12月11日火曜日
貼り棹完成
友人から(千社札の)貼り棹が完成したとの連絡があり、早速受け取りに行った。
彼に依頼して作ってもらったのは、普通の貼り棹と、バッグにも収納可能なポータブルなものの2種類だ。しかも、夫婦刷毛と棹がそれぞれ互いに付け替えられるようにしてもらった。
彼も、元々そんなものには興味がないし、そもそも貼り棹なんてものを見たことも聞いたこともなかったので、試作に近い代物になっているが、それでもこれで高い所にも(練習と経験が必要だが)千社札を貼れるようになるのかと思うと嬉しくて堪らない。仕様感も悪くないようだ。
date
12/11/2007
ラベル:
千社札
2007年12月7日金曜日
正麩糊入手
千社札貼付に使用しようかと思っている正麩糊を注文していたのだが、本日届いた。
ちなみに、どこかのサイトには正麩糊はホームセンターでも入手可能だとあったが、mutans.Cogaのテリトリー内の全てのホームセンターでは皆無であった。
なので、通販で入手するしかなくなったのだが、現在、通販で入手しようとすれば、
---のどちらかでしか入手できないようだ。少なくとも、mutans.Cogaの知り得る限りは。
小津和紙店のものは、商品袋に糊の作り方などが印刷されているのだが、いまいち分かりにくい。一袋30gで60円。
紅会のものは、40gで90円なので、単純に値段だけで比較すると小津和紙店のものの方が安いということになる。
で、私が今回購入したのは、後者の方。
date
12/07/2007
ラベル:
千社札